ゲームパッドからハンドルコントローラーには乗り変えづらい!?
どーも!タイトルですぐわかると思うから早速本題!
みたらしチャンネルを見てもらっている方ならわかる通り、
主はずっとレースゲームをゲームパッドでプレイしてきた人です。
そして最近 Logitech G27 Racing Wheelというハンドルコントローラー(以下ハンコン)を
購入しました!
Logitech G27 Racing Wheel
が、しかし
ハンコンでレースゲームをプレイしたところタイムが+3秒ほどになってしまった...
主はハンコンを使えば格段に速くなると思っていたのでかなり残念に思っていました。
そこで、なぜハンコンを使用するとタイムがパッドより+になってしまうのか考えてみました。
※ここからはパッドの方がよく書かれている部分が多々あります。
さてまず、パッドとハンコンのそれぞれの長所を見てみましょう!
レースゲームをやっていなければわからないことも含まれています~
パッドの長所
- 場所を取られない
- 準備時間が短い
- 一気にフルカウンターが可能
- ゲームからのアシストを受けやすい
- 振動の種類が豊富
ハンコンの長所
- 本物のようなゲーム体験ができる
- フォースフィードバックによるリアルなハンドルの挙動を体験可能
- 使いたい細かいところ(切れ角)が使える
- 使用者の腕や使用用途に応じて自由にカスタマイズ,選択が可能
下線を引いたところを重点的に比較していきます。
まず、ハンコンの方のFFBによるリアルなハンドルの挙動ということですが
これは言われなくてもわかっとるわい!となるくらい簡単なことと思いますが
フォースフィードバックというのはゲーム内のハンドルの情報をコントローラーに伝えるものですが
逆にゲーム内のハンドルからの情報しか伝えられないということが実際に使ってわかりました。
パッドの長所である振動の種類が豊富というのはハンコンでは伝えられない加速時のタイヤの空転率
などがパッドから振動として伝わってきます。
また、慣れによって4輪タイヤの位置までパッドの振動でわかるようになります。それによりどこのタイヤが縁石にのっているかなどまでが、なんとなくわかるようになるのですが
ハンコンからはハンドルの平面でしか伝わってこないため情報量が少ないということが実際にG27を使ってわかったことで
それが主がゲームパッドからハンドルコントローラーに切り替えできない理由ではないかと思います。
主としてはぜひハンコンを使ってリアルなレース体験を楽しみたいので、上記の改善点があるのであれば教えていただきたいです!
主はハンコンのペダルに振動機能が付けば解決かなと思いましたw
この記事を書くにあたって検証に使ったもの
- ゲーム ProjectCARS AssettoCorsa F1 2016 rFactor
- ゲームパッド XBOXOneコントローラー
- ハンドルコントローラー Logitech G27 Racing Wheel
- コース 鈴鹿サーキット スパ・フランコルシャン
0コメント